るいもの戯れ言

第3楽章はロンド。初期の頃に何度も試みられていた様々なテーマを出現させる構成が結実している。この曲はまた緩急を効果的に使うことに成功している。

曲は何かに追い立てられるような旋律で始まる。

スケール主体の最初の主題と異なり、アルペジオ主体の主題。

再びスケール主体のものが現れる。

対照的なゆったりとした和音で構成される長調となる。

そしてスケール主体な印象的なクライマックス。

ここも対照的なゆったりとした雰囲気となる。

ここは、最初のテーマの一部が展開される。

最後に、曲の終わりを感じさせるテーマが2つ現れて展開される

最後の最後にゆっくりとしたテーマが現れる印象的に終わる。

楽譜引用はヘンレ版

Apple Musicの方はこちら。

コメントを書き込む

第2楽章は、暖かな春の日差しを思わせるような優しい旋律を持ちいたロンド。ロンド形式は、これまでは速い楽章で用いられることが多かったので、これも新たな試みの1つなのだろう。

短調となるが、深刻な感じとはならずに引き続きのどかな雰囲気が続く。

最初のテーマが伴奏に少しアレンジが入って繰り返される。

再度短調となる。ここは次第に激しさを増していくが、深刻な感じはなく、通り雨が通り過ぎていったかのよう。

再度、最初のテーマ。やはり伴奏にアレンジが入っている。

経過句のような短かなパッセージが入って靜かに終わる。

楽譜引用はヘンレ版

Apple Musicの方はこちら。

コメントを書き込む

有名な悲愴ソナタ。7番で4楽章制に回帰していたが、8番では3楽章制に戻っている。曲はGraveの序奏で始まる。この序奏は単なる序奏に留まらず曲全体で使われる。

序奏内でもテーマの展開は始まっている。長調の出だしと激しい短調の組み合わせは、葛藤を思わせる。

序奏が終わり、左手のトレモロの上に、最初のテーマが現れる。ここはpで音量を抑えていることが絶大な効果を上げている。

2つ目のテーマも、前半後半に分かれており、やはり何か葛藤を思わせる。

繰り返しの後、展開部に入る前に序奏が再度現れる。

展開部が始まり最初のテーマが展開される。

左手で不気味な音型が繰り返される。

ここでは最初の主題の後半部分が展開される。

再現部を経て、最後にもう一度序奏が現れた後に、最初のテーマが奏されて劇的に終わる。

楽譜引用はヘンレ版から

Apple Musicの方はこちら。

コメントを書き込む

第4楽章は、ロンドだが全般にメロディらしいメロディが無く即興的だ。最初のテーマは曲全体を通して繰り返して用いられる。

次のテーマも音階をベースとして捉えどころがない。

次は半音階。

最初のテーマが帰ってきた後のこのテーマも簡素なものだ。

最後は、なかば唐突に終わりを告げる和音が現れて靜かに終わる。

Apple Musicの方はこちら。

コメントを書き込む

一時3楽章構成になっていたが、第7番は、4楽章構成に戻っており、第3楽章は、なんともかわいらしいテーマのメヌエット。楽章全体を通じて明い雰囲気につつまれる。

最初のテーマの変化したものが左手で奏され、

クライマックスに逹っする。

トリオも長調で、テーマの雰囲気も似ている。

楽譜引用はヘンレ版から。

Apple Musicの方はこちら。

コメントを書き込む

宗教音楽のような荘厳な楽章。

次のテーマも重々しい。

ここの特徴的なスタカートは後で何度も利用される。

幻想的な中間部は長調となり、暖かな水の中をただようかのようだ。

突如激しい雷のようなテーマが奏され、それに受け答えるようなテーマが続く。このような厳粛な雰囲気も宗教曲を思わせる。

最初のテーマが再現される。

左手に最初のテーマが現れて、

どんどんと変化していく様は見事だ。

楽譜引用はヘンレ版

Apple musicの方はこちら。

コメントを書き込む

5番、6番で最小構成にチャレンジしていたと思ったら、一転7番では拡大傾向になる。

第3、4番では、様々なテーマが出てくる形態だった。第7番も基本そうなのだが、どのテーマも最初の音階的な進行がベースになっているものが多く、単に前の拡大傾向に戻ったというわけではない。

展開部は、最初のテーマが短調で現われる。

テーマの展開というよりは、やはり新たな音階的進行がふんだんに使用される。

再現部となり、最初のテーマから繰り返される。

最後まで元気いっぱいで、はずむように曲を終わる。

楽譜引用はヘンレ版

Apple Musicの方はこちら。

コメントを書き込む

第3楽章は、1つの主題をひたすらに活用して行く構成にチャレンジしている。曲全体を通して、冒頭の主題に含まれる2つの音型が何度も活用されていく。

曲は大きは2つに分かれていて、両方とも繰り返しの指定がある。後半部から調の変化があり、主題の展開が始まることを期待させる。

ここからは短調も織り交ぜられていき、めまぐるしい速さの中で終わる。

楽譜引用はヘンレ版

Apple Musicの方はこちら。

コメントを書き込む

第2楽章は、なにやら忙しい日常、あるいは大きなイベントを控えた緊張を思わせるような旋律で始まる。ここまで、第2楽章は長調のゆっくりしたものばかりだったが、第6番で初めて短調で、しかもアレグレットという速いものが試されている。

このリズムと独特のアクセントも何かに追い立てられているような感じ。

中間部はゆったりとした長調となり、その対比が見事。ただやはり何かに追い立てらているかのように、落ち着かない。

最初のテーマが繰り返されて終わる。

楽譜引用は、ヘンレ版

Apple Musicの方はこちら。

コメントを書き込む

第6番は、軽やかな和音で始まる。

曲は3つに分かれるが、第一部は一貫して長調で構成されている。その分、リズムの変化が印象深い。

この一見、経過句のような音型が後で重要な役割を果たす(1)。

第二部は、短調となる。通常であれば第一部の最初のテーマの展開から開始されるところだが、第一部の(1)の部分が展開される。

ここは新しいテーマのようにも、(1)の反転型のようにも見える。

第三部は、第一部がニ長調で繰り返されて終わる。

楽譜引用はヘンレ版。

Apple Musicの方はこちら。

コメントを書き込む
1 / 10