るいもの戯れ言

第2楽章はロンド形式のメヌエット。曲全体を通じて長調で構成されており、符点を主体とした暖かなテーマが用いられている。

最初のテーマの変形。

スケール主体の推移部が続く。

2つ目のテーマは、元気いっぱい。

付点を引き連れて最初のテーマが戻ってくる。

全く新しいテーマが現れる。ここも元気いっぱいだ。

再度最初のテーマが繰り返される。

最後の変形が曲の終わりを告げる。

楽譜引用はヘンレ版。

Apple Musicの方はこちら。

コメントを書き込む

第20番も、小さなソナタ。最初のテーマはアルペジオ主体な簡素なもの。

最初のテーマの変化型か。

2つ目のテーマはアルペジオとは対照的で、ニ長調に転じる。

展開部は最初のテーマが短調で奏される。

しかしテーマの展開は無く、全く新しいテーマが現れる。

すぐに再現部が現れて終わる。

楽譜引用はヘンレ版。

Apple Musicの方はこちら。

コメントを書き込む

第2楽章は、軽快なリズムのかわいらしいロンド。

このテーマは曲全体を通して使われる。

ここは同じ音型で、スラーの位置が変わり長調となる。

最後は、最初のテーマに若干の変化を入れて繰り返されて終わる。

楽譜引用はヘンレ版から。

Apple Musicの方はこちら。

コメントを書き込む

作品49の2曲は、どちらも2楽章しかない規模の小さな作品。第1楽章は憂鬱なテーマで始める。

リズミカルな2つ目のテーマ。

展開部。意表をついて2つ目のテーマの出だしが展開される。

再現部。

最後は、2つ目のテーマが左手に現れて静かに終わる。

楽譜引用はヘンレ版から。

Apple Musicの方はこちら。

コメントを書き込む

第4楽章は、即興的なメロディの走り回っているかのような速い楽章。どのメロディも旋律というよりはリズムが特徴的だ。

このリズムは曲全体を通して繰り返し用いられる。

展開部。2番目のテーマのリズムが繰り返し用いられる。

再現部。

最後は、最初のテーマが繰り返されて終わる。

楽譜引用はヘンレ版から。

Apple Musicの方はこちら。

コメントを書き込む

第3楽章は、どこか懐しい感じのする暖かなテーマで構成されたメヌエット。

2つ目のテーマも同じ雰囲気のもの。

トリオも長調で柔らかな雰囲気が続く。

最初の2つのテーマが繰り返される。

最後にコーダが置かれ、静かに終わる。

楽譜引用はヘンレ版から。

Apple Musicの方はこちら。

コメントを書き込む
#674
2018/10/20 05:05

生まれて初めての仙台。出張のついでにちょっと周遊。

コメントを書き込む

第2楽章はこれまでの4楽章制ソナタであれば緩徐楽章が配置されるところだが、18番ではスケルツォが配置されている。スタカートが多用された軽快な走り回るかのような曲。

メロディよりもリズムとスタカートが重視されている。

最後はppで静かに終わる。

楽譜引用はヘンレ版。

Apple Musicの方はこちら。

コメントを書き込む

17番までで幻想曲風ソナタはひとまず終了。18番は4楽章制の古典的なソナタへの回帰を見せているが、新しい試みも幾つか見られる。

第1楽章は、単純な音型で始まる。

この単純な音型も曲全体で何度も使われる。

この主題は旋律的で対照的だ。

展開部。2つ目の音型が主に使用される。

再現部。

楽譜引用はヘンレ版

Apple Musicの方はこちら。

コメントを書き込む

第3楽章は、何かに追い立てられるかのような旋律が、徹底的に展開される。最初のテーマは右手に対して左手が呼応する音型で構成される。

単純なアルペジオだが長調で入ることで絶大な効果を上げている。

このF-Eの音型は最初のテーマと並んで、曲全体で重要な役割を果たしている。

ここも単純な音型だが印象的だ。

展開部は、最初のテーマが徹底的に展開される。

再現部。

再現部の後に、若干の続きがある。長調となったり短調となったりと不安な緊張感を与える。

霧の中に消え入るよう。

再度最初のテーマが変化を伴って現れる。

最初のテーマが最後を告げて、消えいるように終わる。

楽譜の引用はヘンレ版から。

Apple Musicの方はこちら。

コメントを書き込む
1 / 15