るいもの戯れ言

第3番のソナタも4楽章構成になっており、第3楽章はスケルツォ。軽快なスタカートで始まる。

最初のテーマが変化を伴いながら展開されていく。

トリオは、短調となりアルペジオを主体としている。

ダカーポとなり最初のパートが繰り返された後にコーダとなって曲を終える。コーダでも最初のテーマが活用されている。

楽譜引用はヘンレ版

Apple Musicの方はこちら。

コメントを書き込む

第1楽章が、様々なテーマを投入してきたのに対し、第2楽章は、2つの主題を交互に登場させつつ、少しずつ変化を入れるという新たな構成に挑戦している。最初の主題は、のどかな風景を思わせる。

次の主題は、短調となって左手でゆっくりと靄の中を歩むかのように奏でられる。

最後は左手で最初の主題が奏されて靜かに終わる。

楽譜引用はヘンレ版

iTunesの方はこちらから

コメントを書き込む

第3番は、和音、分散和音への執着が見られ、ベートーヴェンがこれまでと違った道へ進み出したことを伺わせる。1、2番で見られたような速いパッセージは無くなったものの、この出だしの3度はやっかいだ。

全曲を通じて分散和音が多用されている。

繰り返しの後、主題の展開が行われるかと思いきや、新しいテーマが現れる。

その後、ようやくニ長調に転調された主題が現われて展開されるが、長くは続かない。

この後も次々と新しいテーマが現われ、ベートーヴェンの意気込みが伝わってくる。和音やオクターブを強く弾く場面が多く、ベートーヴェンの特長が出てきている。

楽譜引用はヘンレ版から。

Apple Musicの方はこちらから。

コメントを書き込む

フィナーレはロンド。この楽章も「速いパッセージ」へのこだわりが見える。

次は、もう少し速くなる。ここは最初の部分が16分音符の6連符になっているが、長さ的には8分音符の6連符の間違いだと思われる。

半音階とスタカートが印象的なパッセージ。全曲を通じて繰り返し用いられる。

今度はスケールとなって、更に速く。「どうだ、これが弾けるか?」と言わんばかり。

楽譜引用はヘンレ版。

Apple Musicの方はこちら。

コメントを書き込む

軽快なメロディが用いられた、かわいらしいスケルツォ。

左右の手の役割が逆転。

中間部は、短調に転じて雰囲気が対照的。

楽譜引用はヘンレ版

Apple Musicの方はこちら。

コメントを書き込む

暖かなメロディが特徴的な楽章。ゆっくりと歩いていくかのような左手のスタカートが特徴的。

第2楽章としては珍しく、最初のメロディの繰り返しの間に、様々なメロディがはさまれるロンド形式。

ここは、最初とスラーのかかり方が違い興味深い。

楽譜引用は、ヘンレ版。

Apple Musicの方はこちらから。

コメントを書き込む

おそらく、ベートーヴェンのピアノソナタの中でも、もっともマイナーなものの1つだが、様々な試みが見られる。第2番でも、要所で非常に速いパッセージが現れる。最初の32分音符も左右で粒を揃えて弾くことは難しい

次のテーマは、短調となり、不安のような葛藤のようなものを感じさせる。

ここの16分音符の3連符で構成されるトレモロも、指定通りの速度で弾くのが困難なパッセージだ。

展開部は、最初の主題が繰り返し使われ、ベートヴェンらしさが伺える。

装飾音と16分音符の3連符とを組み合わせたダイナミックな展開が行われる。

最後は、最初の主題が繰り返されて終わる。

楽譜引用はヘンレ版

Apple Musicの方はこちら。

コメントを書き込む

最終楽章は、プレスティシモでピアノとフォルテをスタカートで繰り返すダイナミックな音型で始まる。

2つ目のテーマは、最初のテーマと対照的に憂鬱に上下する滑らかな旋律で、右手と左手とで同時に奏でられる。

下降するテーマが繰り返された後に、1つ目のテーマにつながっていく様は見事だ。

展開部は、長調となり左手の三連符が止んで、まるで雨が上がったかのようだ。

新たなテーマが展開を伴って繰り返される。

この曲は様々なテーマが現れて、若き日の意欲的なベートヴェンを思わせるが、再現部に入るまでのこの部分は、何度も最初のテーマが繰り返されて使用され、1つのテーマを様々に活用する往年のベートーヴェンの片鱗を伺わせる。

楽譜引用はヘンレ版

Apple Musicの方はこちら。

コメントを書き込む

今回から、Spotifyのリンクはプレイリストにしてみた。Spotifyでfollowしてもらえると喜びます。

ベートーヴェンの初期のピアノソナタは、4楽章構成が多く、第3楽章は短かめなものでフィナーレにつなげるケースが多い。第1番の第3楽章のメヌエットも、そういう性格の曲になっている。

最初の繰り返しの後も、同様の音型が続くが、最初とはスラーのかかり方を変えることで飽きさせない。

トリオは長調に転じ、流れるような音型となり対照的である。

さらりと、やっかいな二重音を挟んでくる。初期のソナタは要所に難しいパッセージが散りばめられるケースが多い。

D.C.で最初のメロディが繰り返されて終わる。

楽譜の引用はヘンレ版

Apple Musicの方はこちら。

コメントを書き込む

曲は三部形式で構成される。ベートーヴェンの緩徐楽章には、独特の暖かさがある。

暖かな日に青空を見上げるかのようなメロディが続く

中間部は短調となり、左手で不安な3度が奏でられる。

最初のテーマが、若干の変化を伴って繰り返される。

楽譜引用はヘンレ版。

コメントを書き込む
1 / 8