るいもの戯れ言

第3楽章はロンドと記載されているが、かなり自由な構成になっている。テーマは民謡風な素朴なもの。

2つ目のテーマも素朴で、ダンスを踊っているかのようだ。

テーマの提示が終わった後は、経過句のような音型が現れるが、ここもノリノリだ。

再度、最初のテーマ。

ここは短調に転じる。

再度最初のテーマが現れるが、アダージョとなる。

これでもかと、最初のテーマが使われる。

最後はリズミカルな和音の連打で終わる。

楽譜引用はヘンレ版から。

Apple Musicの方はこちら。

コメントを書き込む

第2楽章は、トリルと速いパッセージが特徴的な楽章。

曲はロンド・ソナタ形式。2つ目に現れるテーマは最初のテーマと対照的に不安を感じさせるもの。

最初のテーマに戻る。

次のテーマは短調で始まるものの、すぐに長調に戻る。

元気いっぱいのテーマが展開される。

最初のテーマに戻る。左手が和音となる変化が加えられている。

ここで再度2番目のテーマが変化を伴って現れる。

再度最初のテーマ。

最後に最初のテーマが展開され、終わりを告げる。

楽譜引用はヘンレ版。

Apple Musicの方はこちら。

コメントを書き込む

第1楽章は、元気に溢れる楽章。最初はリズミカルな主題と和音の連打で始まる。

そしてアルペジオの繰り返し。

元気いっぱいのテーマ。

このテーマも短調になるがエネルギーに溢れている。

ここで一区切り。

この楽章はソナタ形式だが、主題の展開には乏しく新しく幻想的なテーマが現れる。

再現部の後、終わりを告げるテーマが現れて終わる。

楽譜の引用はヘンレ版。

Apple Musicの方はこちら。

コメントを書き込む

第4楽章はRondo。第1楽章と同じくニ長調であることもあり、曲全体で同じ雰囲気が持続している。Rondoとあるものの、左手で奏される八分音符と四分音符の組み合わせが、様々に展開されていく。

最後に終わりを告げるPrestoが現れるが、左手にはやはり最初のテーマが登場する。

楽譜の引用はヘンレ版。

Apple Musicの方はこちら。

コメントを書き込む

第3楽章にはオーソドックスにスケルツォが配置されている。

この楽章は、単純な音型が基礎になっているものの、あまり展開はされない。最初はオクターブで進む単純な音型。

ここから左手に移る。

曲全体は、複合三部形式となっていて、短調のトリオが続く。

D.C.で最初に戻り、最初のテーマが繰り返されて終わる。

楽譜引用はヘンレ版から。

Apple Musicの方はこちら。

コメントを書き込む
#612
2018/08/10 11:47

卯之吉が無くなった。

猫の老化は後ろ足から始まる。ジャンプできなくなり、そのうち前足もおぼつかなくなり、歩くこともままなくなる。

先週の木曜日あたりから容態が急に悪くなり、うなされ始めた。人のベッドの上にペットシーツを敷き、添い寝をした。

筋力が衰えた中、それでもしきりに這って擦り寄ってきて頭を押し付けてくる。呼吸が荒く苦しそうだ。うなされる声が「苦しいよ、辛いよ」と言っているかのようだ。自分には名前を呼び、頭をなでてやることしかできない。なんと無力なのか。

病院に連れて行き点滴。先生の見立てによると、筋力の低下で尿をすることもままならないとのことで、その場で強制的に出してもらう。

助手の人が「検査しますか?」と聞いているのに対し、先生が「いや、もういいでしょう」と言っているのを聞き、全てを悟る。

それでも、まだ腎臓は機能しているので、毎日点滴すれば少しは延命できるだろうと思っていた。

土曜日に買い物に行って帰ってきたら、亡くなっていた。側にいてやれなくてごめんね。まだ暖かかった。ぎりぎりまで頑張ったのかもしれない。車の音が聞こえて安心して事切れたのかもしれない。

あまりに安らかな顔で、まだ生きているのかもしれないと、何度も呼びかけたが、既に手足の関節は固くなり始めていた。

卯之吉は自分の中の猫の常識を、色々と塗り替えてくれた猫だった。

当時は確かfj(net news)の里親募集で見つけたのだと思う。アメショー(アメリカン・ショートヘア)の純血種だが血統書が不要なら、15k円で譲るとのことで、もらいうけた。

家には最盛期には5匹まで猫が増えた。そんな中で何しろ純血種のオスとあれば、最初に見送るのは卯之吉だと思っていたが、なんと最後まで生き残り、19歳まで生き伸びた奇跡の猫だ。

猫には絶大な人気があり、一番上のるいもを除いた残り4匹からは大層慕われていた。猫から見てもイケメンだったのだろう。

幼い頃からあまり体は丈夫では無い上に、変なものを齧るので良く病院通いをした。買い値は格安だったが、医療費では、うちの中で一番かかった猫だろう。

他のアメショーもこうなのか知らないが、とにかく人懐こい猫で、むしろ犬のようだった。宅配便が来ると玄関まで出迎えに生き、床にころがって、おなかを出してなでてくれるのを待っていた。猫というのは、とかく自分の気持ちが強くて、それに沿わないことには絶対的な反抗を示すものだ。だっこしようと抱き上げても「今はそういう気分じゃないの」とどっかに行ってしまったり。かと思えば、5分後には自分から膝に乗ってきたりする。これに対して卯之吉は鷹揚で「まぁまぁ」となだめると、「しょうが無いなぁ、ま、いっか」という感じで何ごとも受け入れてくれることが多かった。

くま吉
2019/01/06 11:55
パパさん、ママさん、たいそうご無沙汰してしまいました。
必死こいて日常を繰り返してる間に、
おネコ様方が天国支部にがんがん栄転して行かれましたね。
うっとん、またあえて嬉しいよ。
19歳まで頑張ったんだね。
なかなか仲間内では長老の部類だね。
支部でも大いばりしていいと思います。
多才なパパママとながーく暮らしたんだもんね。
うちは、イチロー氏が14歳、みそちゃんが8歳、大助が4歳です。
人もあわせて、相当平均年齢が高うなりました。(^^;)
が、割としぶといのがくま吉家。
義母とネコたちが支え合って?留守を守ってくれるのでありがたい。
頑張ってくれよおネコ様方よ、と念じて暮らしてます。
また機会作って会いたいなあ。ね?
コメントを書き込む

15番では4楽章に戻っており、第2楽章はスタカートの左手の上に憂鬱なテーマが進む。

2つ目のテーマも、短調のまま継続。

ここからは長調となりリズミカルなテーマが展開される。

最初のテーマが再現される。

ここからはテーマが16分音符で変奏され、最後は静かに終わる。

楽譜引用は、ヘンレ版から。

Apple Musicの方はこちら。

コメントを書き込む

15番は、通奏低音が特徴的な曲で一般に「田園」という通称で知られる。

この曲も初期の曲と同じく、色々なテーマが登場する。

 

特徴的な2つ目のテーマは最初は幻想的な雰囲気の中に浮かび上がるかのようで、メロディーらしきものが見当たらない。

その後にテーマが現れる。

展開部も長調のままで開始する。

展開部は、最初と違って新しいテーマは使われずに、提示されたテーマが繰り返し使われる。

再現部。

一通り再現が終わった後に、もう一度最初のテーマが現れて終わる。

楽譜引用はヘンレ版。

Apple Musicの方はこちら。

コメントを書き込む

第1楽章から第3楽章まで、静かでゆっくりとした楽章から、激しく速い楽章へと昇華していく。これまでの曲には珍しく最後の楽章も、きっちりとしたソナタ形式で書かれている。

最初のテーマはアルペジオ主体で旋律らしきものは無いが、最後の2つの和音の前の音にだけスフォルツァンド指定が付くことで、大きな緊張感を作り出してている。

 

次のテーマは最初のテーマと対照的に旋律的だ。

 

ここも和音を主体に、大きな緊張感を作り出すことに成功している。

展開部は長調で始まるものの、緊張が緩和することは無い。

ここでは左手にテーマが現れる。

最初のテーマが繰り返された後、アルペジオ主体のクライマックス。

そしてアダージョを経て、嘆くかのようにテーマが繰り返されて劇的に終わる。この曲は、第1楽章に絶大な人気があるが、やはり第3楽章が傑作だろう。

楽譜引用はヘンレ版

Apple Musicの方はこちら。

コメントを書き込む

第2楽章は、無理に明るく振る舞っているかのような短かな楽章。

トリオも長調で、あまり雰囲気は変わらないが、後半はやるせないよう諦めているような感じのテーマとなる。da capoで戻って最初のテーマが繰り返されて終わる。

楽譜引用はヘンレ版

Apple Musicの方はこちら。

コメントを書き込む
1 / 13