るいもの戯れ言
#1218
2022/08/22 04:27

Clean Craftsmanshipをいただきました。いつものボブおじさんのClean XXXシリーズ。

ボブおじさんの書籍シリーズの良いところは、自分は以下のように見ている。

  • 前提知識が少なくても出来る限り理解できるように練られている。
  • 高尚な話ではなく、現場叩き上げの話が中心。
  • なんとなく、これおかしいよなぁと薄々感じつつも、現場の空気で言えないようなことを、ズバっと言ってくれる(Clean Codeでの「コメントは害悪」など)。

今回も個人的に面白かった部分を取り上げたい。

第2章

この章は基本的にTDDの実践をサンプルを使って詳しく記載している。基本的な部分から解説されているので、TDDについては初めてという初心者の人でも全く問題なく理解できるだろう。前提知識不要というのは素晴しい。

「デバッガーが得意になることを目指すべきではない」

テストコードを数行書き、エラーやテスト失敗をてがかりに本番コードを書く。というやり方を繰り返す中ではデバッガーの出番はほとんど無い。

そういえば会社に入った頃(30年くらい前)は、会社での開発のやり方がかなり違うことに驚いた記憶がある。ある先輩はひたすらコードを仕様書に従って組み上げた後、巨大なプログラムを動かし始めて、なかなか動かずに難解なバグに頭を悩ませていたのだ。その後、研修で「コーディング」と「テスト」は局面が別れているので、先輩のやり方が会社としては正しいのだと知った。

自分がそれまでにやっていた趣味のプログラミングでは、ちょっとだけコードを実装してみて、動かしてみて確認。Okならまた先に少しだけ前進。というのを繰り返していた。なにせ当時はC/C++なので慎重に進んでいかないと、メモリを破壊するデバッグ困難なバグで長時間足をとられてしまう。少しずつ進んでいかないと、根本的な設計ミスに気付いた時に大手術となってしまうので、自然とそういうやり方をとっていた。

TDDの普及によってようやくコーディングとテストは不可分なものになったわけだ。

第3章

TDD応用編だ。テストの時に使う「ニセモノ」。テストダブル。これにはフェイク、ダミー、スタブ、スパイ、モックがあるという解説。前はモックとスタブくらいしか無かった気がするけど、今はそんなにあるのね。

スパイを使ったテストは壊れやすい

sin()の計算をテイラー級数で求める時のテストをどうするか。sin()の引数は無限にあるので何をもって充足していると言えるか。そこで、テイラー級数の各項を教えてくれるクラスを抽出して、それをスパイに置き換えて様々な条件を与えてやれば、テイラー級数の計算ロジックが正しいことを検証できる。しかし計算方法をCORDICに変えると全てが無駄になってしまう。それがスパイの限界だ。テストの壊れにくさを追求すには、なるべく本番コードとの結合を弱める必要があるが、そうするとより詳細にテストを行うことが困難になる。これはトレードオフなのだ。

ここでふと思ったのだけど、このあたりのテストダブルを自分は最近全然使っていないなと。全く使っていないわけではないが非常に限られたケースでしか使っていないように思う。なぜなのか考えてみたが、まずE2Eテストの方が主でUnitテストはE2Eでカバーできないところだけ補足的やる感じのスタイルになったので、こうした仕組みの重要性が薄れた。E2Eテストなら、内部の実装を変えても外部からみた振舞いが変わっていなければテストは壊れない。

ScalaやRustを使う機会が増えてきて、なんでもかんでもOOで書くというのがなくなったので、テストダブルがあまりうまくはまらないというのもあるかもしれない。基本は関数を渡すように設計するので、テスト用の関数をテストの時に渡すやり方でテストしている。

本書の方針はコンポーネントの境界を越えないならテストダブルを使っても良い。そうでなければなるべく使わないだ。これまで感じていた「なんかテストダブルって分かりにくいし嫌だな」という感覚が明快に言語化されていて良い。

第4章

「GUIをテストするな」

これはSeneniumのようなツールによるテストを否定しているのではなく「GUIでレンダリングされた見た目が正しいことをテストするな」ということだ。見た目は、頻繁に変わるのであっという間にテストが壊れて作り直しの繰り返しになる。まぁこれは昔から言われているやつ。

GUIの領域は設計によってかなり小さくできるので、それを目指せば大きな問題ならないとのこと。

ただ典型的なWebアプリはともかく、インタラクティブ性の高いGUIアプリはそうもいかないのではないかなぁ。自分はドロー系のアプリを作るのが好きで趣味で良く作ったりするが、例えばオブジェクトを複数選択してドラッグして移動するとか、ドラッグ中に画面の端までいったら自動的にスクロールするとか、そういう部分はGUIと切り離してテストするのは困難だし、良いテストツールも無いのが現状だと思う。

「XXXクラスにXXXTestクラスを用意するというやり方をやめる」

TDDの初期の頃の解説にあったXXXクラスにXXXTestクラスを用意するやり方は間違いだったと認めている。これはテストと本番コードとの結合度を高め、構造の改善をしようとすると大量のテストが失敗してしまう。本書ではレンタルビデオの例を使い、あるビジネスケースを実行するテストを紹介する。1ビジネスケースはCustomerとかRentalやVideoRegistryなど複数の協調で実現されるが、これらのクラスを個別にテストするのではなく「ビデオxxxを顧客yyyがレンタルする」というビジネスケースでテストをする。

今はWebアプリもSPAで、サーバサイドはAPIサーバになっているので、このAPI単位でテストを書くのが妥当なのかもしれない。APIは一旦公開したら勝手に変更できないから、そこにテストが依存しても将来壊れるリスクは小さいだろう。自分が数年前からE2Eテスト重視に転向したのもこれが理由だ。

git reset --hardは友達

リファクタリングを始めてみて行き詰まったらすっぱとあきらめて元に戻そう。

まったくその通りだ(笑)。

第6章

YAGNI

フックは悪との解説。

自分が会社に入った当時はUser Exitと呼ばれていた。この仕組み、当時はなるほどと思ったものの、これをうまく活用するのは想像以上に難しい。User Exitに書いたものが本体コードにどういう影響を与えるのか分からないので、試行錯誤でうまい具合に動く「局所解」を探す旅になるのだ。何より当時は本体側のソースコードが開示されていないので文字通り手探りだった。本体コードを開発する側も、ユーザ側がどんなUser Exitを書くか事前に全てを想像できるわけではないので無理筋な仕組みだろう。でも今も「プラグイン」というのは残っているよね... とも思うが。

第7章以降

基本的に読み物として楽しめば良いように思う。ボブおじさんの経験談にもとづいた教訓の膨大な集積場だ。